ポケモンフレンダにハマって、気がつけばフレンダピックがいっぱい!なんてことになっていませんか?
レアなピックや、大好きなポケモンのピックを綺麗に保管したい気持ちは山々だけど、どんな収納ケースを使えばいいのか迷ってしまいますよね。
公式から発売されている収納ケースには、「フレンダトランク」や「フレンダボックス」など、いくつか種類があります。
特に、フレンダトランクは最大96枚ものフレンダピックを収納できる大容量サイズで、たくさんのピックを整理したい方にピッタリですが、これらのケースはサイズが大きくて場所を取ったり、持ち運びが大変だったりするのが難点…。
そこでおすすめなのが、コンパクトで持ち運びやすい「フレンダフォルダー」です。
軽くてスリムなので、カバンにサッと入れて持ち運ぶことができます。
しかし、このフレンダフォルダーには、「通常版」と「DX版」の2種類があるんです。
※「DX版」は2024年11月21日販売開始予定
今回は、この2つの違いを徹底的に比較!
価格、収納枚数、デザインなど、様々な観点から詳しく解説していきますので、自分にぴったりのフレンダフォルダーを見つけるための参考にしてください。
1. フレンダフォルダー通常版とDX版の概要
フレンダフォルダーは、ポケットアルバムのような形状で、フレンダピックを1枚ずつ収納できるケースです。
それでは、通常版とDX版、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
フレンダフォルダー(通常版)
サイズ:W150×H275×D28mm
収納枚数:18枚
価格:858円(税込)
特徴:薄くて持ち歩きやすく、広げて見やすいポケモンフレンダ専用フォルダー。
フレンダピック18枚を広げて一覧できる、はめこみ式のフォルダーで、表紙にはポケモンがかっこよくデザインされています。
価格も手頃なので、気軽に購入しやすいのも魅力です。
フレンダフォルダーDX
サイズ:W287×H260×D57mm
収納枚数:72枚
価格:2,750円(税込)
特徴:フレンダピックを計72枚収納できる、大容量のフォルダー。
12枚のフレンダピックをパチッとはめ込んで収納できるリフィルが6枚セットされていて、表紙にはスーパートレジャーピックの描き下ろしイラストが箔押しでかっこよくデザインされています。
大切なフレンダピックのコレクションに最適です。
2. フレンダフォルダーの違い
フレンダフォルダーの通常版とDX版の違いは以下の通りです。
価格
- フレンダフォルダー:858円(税込)
- フレンダフォルダーDX:2,750円(税込)
収納枚数
- フレンダフォルダー:18枚
- フレンダフォルダーDX:72枚
デザイン・サイズ
- フレンダフォルダー:シンプルで小さめ
- フレンダフォルダーDX:豪華でやや大きめ
3. フレンダフォルダーは通常版とDX版、どっちがおすすめ?
通常版とDX版、どちらのフレンダフォルダーがおすすめかは、あなたのニーズによって異なります。
フレンダピックをたくさん収納したい方は、DX版がおすすめです。
価格を抑えたい方は、通常版がおすすめです。
シンプルなデザインが好きな人は、通常版がおすすめです。
ポケモンのイラストが好きで、たくさんのピックを収納したい人は、DX版がおすすめです。
それぞれのフォルダーの特徴を理解して、自分にぴったりのフォルダーを選びましょう。
4. まとめ|フレンダフォルダーの通常版とDX版の違い
この記事では、ポケモンフレンダのフレンダフォルダーの通常版とDX版の違いを解説しました。
収納枚数、デザイン、価格、機能などを比較検討し、自分にぴったりのフレンダフォルダーを選んで、フレンダピックを綺麗に整理整頓しましょう!