ポケモンのアーケードゲーム「ポケモンフレンダ」。
ゲームセンターで、あの大迫力のポケモンバトルを楽しめる!と、多くのポケモンファンが期待に胸を膨らませていました。
しかし、蓋を開けてみると「あれ? ちょっとイメージと違う…」と感じている人もいるようです。
ネット上では、「ポケモンフレンダは人気がない」「面白くない」といった辛口な意見もちらほら…
果たして、ポケモンフレンダは本当に人気がないのでしょうか?
ポケモンフレンダが不人気と言われてしまう理由を、様々な角度から冷静に分析し、その現状を明らかにしていきます。
1. ポケモンフレンダってどんなゲーム?
まずは、ポケモンフレンダがどんなゲームなのか、改めておさらいしておきましょう。
ポケモンフレンダは、ゲームセンターに設置された大型筐体でプレイするアーケードゲームです。
プレイヤーはポケモントレーナーとなり、ポケモンたちを操作してバトルを繰り広げます。
最大の特徴は、その斬新な操作方法!
従来のゲームのようなボタン操作ではなく、画面をスワイプしたり、タップしたりする直感的な操作で、ポケモンを自在に動かすことができます。
技を出すのも、アイコンをタップするだけ!
難しいボタン操作がないので、小さなお子さんでも、すぐにバトルを楽しむことができます。
そして、ポケモンフレンダの魅力は、操作性だけではありません。
ゲーム画面は、上下2つの大型モニターで構成されており、迫力満点!
ポケモンたちのダイナミックな動きや、技のエフェクトを、臨場感たっぷりに楽しむことができます。
まるで、自分がアニメの世界に入り込んだような感覚を味わえるでしょう。
バトルに勝利すると、報酬として「フレンダピック」と呼ばれるピックが排出されます。
フレンダピックには、ポケモンのイラストやデータが記録されており、コレクション要素も満載!
レアなフレンダピックをゲットできた時の喜びは、格闘ゲームでキャラクターのレアコスチュームを手に入れた時の喜びにも似ていますね!
2. ポケモンフレンダは人気ない?実際のところは?
ポケモンフレンダは、リリース当初は大きな話題となり、多くのプレイヤーで賑わっていました。
しかし、最近は、その熱狂も少し落ち着いてきたようです。
- 公式サイトや公式Twitterの更新頻度が減っている
- ゲームセンターによっては、稼働を停止している筐体もある
- ネット上では、「飽きた」「つまらない」といった意見も見られる
これらの状況から、ポケモンフレンダの人気は、残念ながら下降気味であると言わざるを得ません。
とはいえ、ポケモンフレンダが完全に「人気がない」ゲームというわけではありません。
平日の昼間でも、ゲームセンターでは子供たちが楽しそうにプレイしている姿を見かけます。
フレンダピックは、コレクション性の高いアイテムとして、大人にも人気があります。
メルカリやヤフオクなどでは、レアなフレンダピックが高値で取引されていることも。
最新のポケモンが登場するなど、アップデートも継続して行われています。
最新のポケモンフレンダ第2弾では、パルデア地方のポケモンはもちろん、過去シリーズの人気ポケモンも登場し、再び注目を集めています。
ポケモンフレンダには、まだまだポテンシャルがあります。
今後のアップデートやイベント次第では、再び人気が上昇する可能性も秘めているでしょう。
3. ポケモンフレンダが不人気といわれてしまう理由3選
では、なぜポケモンフレンダは不人気と言われてしまうのでしょうか?
その理由を3つに絞って、具体的に解説していきます。
理由1:前作「ポケモンメザスタ」と比較されてしまう
ポケモンフレンダの前作である「ポケモンメザスタ」は、2020年9月から2024年9月まで稼働していたアーケードゲームです。
メザスタは、ポケモンバトルをリアルなフィギュアで楽しむことができるという、斬新なゲームシステムで、多くの子供たちから絶大な人気を誇っていました。
ポケモンメザスタの人気が高かったゆえに、ポケモンフレンダはあまり楽しくない・面白くないと考えている方も一定数いるようです。
理由2:ゲームシステムが単調
ポケモンフレンダのゲームシステムは、非常にシンプルです。
スワイプやタップだけで操作できるため、誰でも簡単にプレイすることができます。
しかし、その反面、ゲームシステムが単調で、すぐに飽きてしまうという意見もあります。
バトルは、基本的に同じことの繰り返しです。
敵のポケモンが出てきて、それを倒す… この繰り返しなので、新鮮味に欠けると感じてしまう人もいるようです。
たんけんロードも、単調な作業になりがちです。
たんけんロードは、決められたコースを進むモードなので、自由度が低く、単調に感じてしまうようです。
新しい要素が少ないです。
ポケモンフレンダは、定期的にアップデートが行われていますが、新しいポケモンやフレンダピックが追加されるだけで、ゲームシステム自体に大きな変化はありません。
そのため、マンネリ化を感じてしまう人もいるようです。
これらの点が、ゲームシステムの単調さに繋がっていると考えられます。
理由3:課金要素が多い
ポケモンフレンダには、トレーナーピックやテラスタルオーブなど、課金要素が多いという意見もあります。
トレーナーピックは、ゲームデータを保存したり、フレンダサークルに登録したりするために必要なアイテムですが、別途購入する必要があります。
トレーナーピックがない場合、ゲームの度に最初からプレイすることになり、パートナーポケモンを育てることもできません。
フレンダサークルにも登録できないので、限定コンテンツを入手することもできません。
テラスタルオーブは、テラスタルを100%発動させることができるようになるアイテムです。
なくてもプレイ自体は可能ですが、あるのとないのとでは難易度や楽しさにどうしても差が生じてしまいます。
これらの課金要素は、ゲームを有利に進めるためには必須ではありませんが、無課金でプレイすると、できることが限られてしまうのも事実です。
4. ポケモンフレンダの良いところ
ここまで、ポケモンフレンダが不人気と言われてしまう理由について解説してきました。
しかし、ポケモンフレンダには、良いところもたくさんあります。
グラフィックが綺麗
最新のゲームだけあって、グラフィックは非常に綺麗です。
ポケモンたちの質感や、背景の風景などが、リアルに表現されています。
操作が簡単
スワイプとタップだけで操作できるので、誰でも簡単にプレイすることができます。
小さなお子さんでも、すぐにゲームに慣れることができるでしょう。
ポケモンの種類が多い
パルデア地方のポケモンはもちろん、過去シリーズのポケモンも多数登場しています。
最新のポケモンが登場する
ポケモンフレンダは、定期的にアップデートで新しいポケモンやフレンダピックが追加されています。
定期的にアップデートが行われ、新しいポケモンやフレンダピックが追加されるので、飽きずにプレイすることができます。
イベントが豊富
期間限定のイベントが頻繁に開催されます。
イベントでは、特別なポケモンが登場したり、レアなフレンダピックがゲットできたりするので、楽しみがいっぱいです。
5. ポケモンフレンダの改善点
さらに以下の点を改善することで、ポケモンフレンダはさらに魅力的なゲームになる可能性を秘めているでしょう。
ゲームシステムの改善
バトルシステムをもっと戦略的にする
例えば、ポケモンの交代を可能にする、わざの種類を増やす、など。
たんけんロードの自由度を上げる
例えば、コースを自由に選択できるようにする、寄り道要素を追加する、など。
新しいゲームモードを追加する
例えば、協力プレイ専用のモード、対戦専用のモード、など。
課金要素の見直し
トレーナーピックの価格を下げる
無課金でも楽しめる要素を増やす
6. まとめ
この記事では、ポケモンフレンダが不人気と言われてしまう理由について解説しました。
前作との比較、ゲームシステムの単調さ、課金要素の多さなどが、不人気の原因として考えられます。
しかし、ポケモンフレンダには、グラフィックの美しさや操作の簡単さなど、良いところもたくさんあります。
今後のアップデートやイベント、そして運営側の対応次第では、再び人気が上昇する可能性も十分にあるでしょう。
ポケモンフレンダの今後に期待したいですね!